今回の表紙は、2019年4月に開設された追手門学院茨木総持寺キャンパスです!駅からの利便性も良く、広く新しいキャンパスで最新の学びを受けることによって、生徒さんたちの可能性も広がりますね♪ ◆編集後記 今号も、現在、教育界で議論されているテーマを取り上げた力作ぞろいの記事が集まりました。いくつか紹介します▼「時評」で吉田敦彦氏(大阪府立大学副学長・教授) は「新学習指導要領」の「対話的で深い学び」を真正面から取り上げ、「変容」をキーワードに論じています▼【OPINION】コーナーでは、中杉隆夫氏(IPU環太平洋大学客員教授、前姫路市教育長)が、学校の働き方改革を取り上げたコラムを掲載。小・中学校の部活動を学校教育と切り離すことや、教師へのリスペクト感を醸成する「教師の日」を設けることなどの改革を提言しています▼十月から「教育雑感」を新たに連載執筆することになった藤浦淳氏は、新聞記者出身で多趣味。今号では自分の「鉱物コレクション」を活用したワークショップを夏休みの子どもたちを集めて実施した体験を紹介しています▼ユーモアとウィットに富んだコラム「風紋」を毎号掲載している巽俊二氏は、チャップリンや「ミスター・ビーン」のエピソードを入れ「喜劇」というタイトルで読者を惹きつけています。(佐藤安市) ◆「OPINION」 学校の働き方改革に向けた「教師の日」を 中杉隆夫氏(IPU環太平洋大学客員教授) 中杉先生は兵庫県立高校の教諭、県教育委員会、校長、教育長と教育界の多様な職責を経験された中から、「学校の働き方改革」について的確な意見を述べられています。 教師の熱意と専門性にウエイトを置く「聖職的」なものと、「働く人」という立場の違いや、「校内業務の精選」と「地域連携の強化」等、相反し矛盾する考え方の中で模索する学校の現状が述べられています。 そんな中で明確な提案をされています。「一つは部活動を学校教育から切り離すこと、二つ目は「教師の日」を設けることです。特に「教師の日」の設立については、ぜひ、実現したいものです。新聞、テレビ等のメディアでは先生や学校の不祥事をよく取り上げています。しかし、圧倒的に先生や学校の指導、支援で「勉強が好きになった」「生活が立ち直った」「夢を実現した」「希望を持った」等の子どもが多くいるのです。教育の原点は感謝であり、生徒、学校、保護者、社会が同方向のベクトルを探ることだと思います。 教育PROは読者様の感想をお待ちしております。お気軽にこちら(http://erp-kyoiku.com/mail.htm)からお願いいたします。
2019年10月2日
11:06 AM |カテゴリー:
未分類
今回の表紙は、宝塚大学 看護学部です!大阪梅田キャンパスの小児看護学演習の様子をご紹介しています! ◆編集後記 ◆コラム 携帯電話世代のコミュニケーション を読みました。 教育PROは読者様の感想をお待ちしております。お気軽にこちら(http://erp-kyoiku.com/mail.htm)からお願いいたします。
2019年9月24日
5:14 PM |カテゴリー:
未分類
今回の表紙は、大阪芸術大学舞台芸術学科です!内藤裕敬教授の構成・演出による特別公演「十一ぴきのネコ」の写真を掲載しています!皆さんのいきいきした表情からも素晴らしい公演だったことが伺えますね。 ◆編集後記 ◆この一冊 を読みました。 教育PROは読者様の感想をお待ちしております。お気軽にこちら(http://erp-kyoiku.com/mail.htm)からお願いいたします。
2019年9月10日
3:01 PM |カテゴリー:
未分類
教育PRO2019年 <第19号> 8月27日号をお届けします! ・スポーツが人に与えるもの
2019年8月30日
10:14 AM |カテゴリー:
未分類
教育PRO令和元年 <第18号>8月20日号 特集号 をお届けします! 第5回ERP教育フォーラムの内容が特集されています! 第5回ERP教育フォーラム <解説> 教育PROでは、特に面白かった記事や、興味深いテーマなどについてご意見ご感想を募集しています。
2019年8月26日
10:22 AM |カテゴリー:
未分類
今回の表紙は、大阪芸術大学短期大学部保育学科です! ◆スポーツと教育 「文武両道」について を読みました。
2019年8月9日
3:21 PM |カテゴリー:
未分類
教育PRO令和元年 <第16号>7月16日号をお届けします! 巽俊二氏の「風紋」コーナー、今回はアメリカ出身の外国語指導助手のジョン・トレイナー氏(以下JT氏・仮名)との日本文化の体験交流の様々なお話です。日本の『うどん』の『音』やアメリカの『スープ』は『飲むではなく食べる』など興味深い視点から対話をされています。JT氏から「(日本では)セミも養殖かなんかしているのですか」という質問を受けたお話や、「セミの声がうるさいときは、そばに岩を置くといいのですね」といった、松尾芭蕉の『閑さや岩にしみ入る蝉の声』(『奥の細道』)の独自な解釈を聞かれたお話はとくにユーモラスです。時に文化の違いが稀有な着眼点や気づきを与えてくれるのだと実感します。当たり前のように決まった解釈に囲まれ暮らしていると、なかなか出てこない発想がどうしてもあります。様々な異なる文化・価値観に触れることのできる機会がどれほどの影響を人に与え、無形の財産となるかわからないものだと感じます。<編集後記> 我田引水ですが、寄稿いただいた記事の中には、自分の知識や教養を増やしてくれるものが多くあります▼今号で「なるほど、勉強になった」と感じたのが、渡邊規矩郎氏の「日本って何だろう」(伝統文化の源流を探る二十四─二十五面 掲載)です。「七夕の由来・意味」をいろいろな切り口からアプローチしたコラムです▼この中で、「梶の葉に歌を書いて」の記述に心を惹かれました。私自身が、昔の日本人の生活や風習と植物との関わりに関心をもっていますので、面白く読み進めることができました。触発され、近くの万葉植物館を訪れ、梶の葉を自分の目で見て触ってみたいと思っています。(編集長:佐藤安市) 教育PROでは、特に面白かった記事や、興味深いテーマなどについてご意見ご感想を募集しています。 こちらhttp://erp-kyoiku.com/mail.htmのフォームから是非メッセージをお寄せください!(ご紹介時に、所属記載可能・匿名ご希望など承ります) いつの号のご感想でも構いません。あの時のあの記事について、著者へどうしてもメッセージをおくりたい、この大学の○○学部の取材をもっとみたい、なども歓迎いたしております!
2019年8月5日
2:47 PM |カテゴリー:
未分類
大阪体育大学教育学部教育学科は今年4月、初めての卒業生を社会に送り出し、教員採用合格者44名という大きな成果を出しました。 野田賢治理事長、寺野雅之教職センター長、岸田正幸教授に教育学部教育学科設立のご苦労や学生をどのように育てたか等につきお話を聞きました。 特に印象に残ったのは「教育についての思いを語れる」先生を育てる。又、体育科が持つ「行動力、組織の中で力を発揮する」先生を育てるということでした。 詳しいことは「教育PRO」19号にインタビュー記事として掲載する予定です。
2019年7月24日
5:10 PM |カテゴリー:
未分類
第10回 高大接続研究会を開催します。 ◇参加費(資料代含む)◇ 「教育改革・入試改革を踏まえてどんな生徒・学生を育てるかー大学入試共通テストの英語民間試験の導入ー」がテーマの研究会です。 是非皆様お誘いあわせの上、ご参加いただけましたら幸いです。
2019年7月19日
1:34 PM |カテゴリー:
未分類
今回の表紙は、武庫川女子大学です! ◆編集後記 ◆スポーツと教育 「荷物が重いんじゃない、力が足らんのや」を読みました。 教育PROは読者様の感想をお待ちしております。お気軽にこちら(http://erp-kyoiku.com/mail.htm)からお願いいたします。
2019年7月12日
4:56 PM |カテゴリー:
未分類
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||